メンテナンス

リールメンテナンス

SHIMANO バイオマスターSW8000HGを8000PG化するためのパーツメモ

友人が、バイオマスターSW8000HGをPG化したいと言うのでSHIMANOに電話して聞いてみた。交換するパーツは以下の3点。バイオマスターSW8000パワーギア(商品コード03162)・ドライブギア(部品番号:1134,000円・ピニオンギア(部品番号:111)1,000円・ウォームシャフトギア(部品番号:)500円
0
メンテナンス

ロッドスタンド9本用 3,000円

過去に使っていたロッド、船釣りの時だけ使うロッドなど2年あまりでかなりの数になりました。数はわかりません。数えたくありません。普段使っていないロッドは、普段使わないロッドケースに入れっぱなし。しかし、普段使うロッドも結構な数です。メルカリで9本立てれるロッドスタンドが送料込みで3,000円でした。
0
メンテナンス

大量のジグのストックを片付ける

20gくらいのスプーンから220gのジグまで大量のストックがたまりました。ダンボールじゃ底抜けるし、種類別に分けて置かないとストックあるジグをまた買ってしまうボケ老人みたいなことするし・・・アマゾンでおもちゃ箱の良さげなのを見つけました。重さ別に分けて少しだけ事務所のカウンターが整理できました。
0
スポンサーリンク
カヤックメンテナンス

Revolution11 ラダーレバーが届いた

ホビーカヤック ラダーレバー紛失・・・沖縄カヤック市場さんに相談しようと思いましたが、月曜まで休みとのこと。月曜午後まで待って在庫確認してもし在庫がなければ100%次回の週末に間に合わない。仕方がないので内地のショップのウェブサイトを探しまくってやっと見つけました。日曜に電話注文し、月曜午前中に振込を完了させたら、本日火曜にラダーレバーが届きました。正しくは、「ステアリング ハンドル」って名前なんですね。2,000円(税別)レバー(ハンドル)とそれをとめるためのネジは別売り)。サイズは10-32 3/8。160円(税別)しかし、ネジ短いな・・・これは緩んだら即紛失だね・・・
0
カヤックフィッシング釣果

ホビーカヤック ラダーレバー紛失・・・

週末名護湾に行って来ました。準備をしていてカヤックに違和感。ラダーレバーを何処かで落としてしまって紛失していました。ラダーレバー代わりになりそうな、棒を突っ込んでみましたがかなりの力が加わるので曲がってしまい、ラダーを使う事自体を諦めて釣り開始。パドルで舵をとればなんてことない・・・と思ったのですが、Revolution11ってラダーを上げてしまうと全くまっすぐ進まないw何ていうか、風で曲がりやすい方向に大きく曲がってしまい、パドルで舵をとってもジグザグ走行です。ジグザクに進むのでムダに疲れるのと、パドルでの舵取りは、基本片側にブレーキをかける行為。スピードも出ません。仕方がないので諦めてすぐ...
0
メンテナンス

砥石と面直し砥石

毎週のように釣りに行き、毎週のように釣った魚を〆め、毎週のように魚をさばきます。カヤックに持ち込むナイフは、〆る用と予備の合計2本。予備のナイフは事務所に戻ってから鱗とったり内蔵取ったりに使います。〆るだけなら、あんまり長くないナイフの方が便利。サビに強いって書いてあるけど、一回海に行くと普通に錆びています(笑)。その分切れ味は良いです。毎週のように2本のナイフを研ぐことになるのですが、2年ほど使い続けていた砥石はだんだん中央がくぼんできました。くぼんでくるにつれてだんだん研ぎづらくなってきます。そこで、今回買ったのが、面直し砥石。一回アスファルトで砥石をこすってみたけど砥石の一部がかけてしま...
0
物欲

第一精工 高速リサイクラー2.0

第一精工 高速リサイクラー2.0を購入しました。PEやファイヤーラインを前後ひっくり返すために安物リールを2個買っていましたが、ファイヤーライン3号400mを巻き始めた当たりからそのリールじゃ巻き量が足りなくなったためです。今はオシアジガー3000HGにファイヤーライン3号を600m巻いています。確実に安物リールじゃひっくり返すことはできません。オシアジガー3000HGに、ファイヤーライン3号を600mを巻いたらぴったりなのかな・・って思っていたのですが、巻き終わってみると後100m位巻けそうな雰囲気でした。下糸を追加しようと、第一精工 高速リサイクラー2.0で巻取り。ハンドルを一回転させると...
0
リールメンテナンス

オシアジガー3000HGの分解・オーバーホール

オシアジガー3000HGをほぼ毎週末使い続けて3ヶ月経ちました。スピニングリールは月に一回は分解・オーバーホールをしているのですが、ベイトリールは分解して組み立てる自信がない・・高いし壊したらどうしようと、釣行後にシャワーで流して乾燥・オイルをさすだけでした。しかし、先日のバイオマスターのオーバーホールで、オシアジガー3000HGもオーバーホールをしようと決心。マメに写真撮りながら分解すればなんとかなるだろうと、早速開始。と、、ここから撮影してないw3ヶ月の利用でグリスは固まっていないもののかなりの金属粉と思われる黒い汚れがすごい状態でした。可能な限りパーツクリーナーで洗浄しているときに、やっ...
0
リールメンテナンス

バイオマスターSW8000分解&グリスアップ

ほぼ毎週のように釣りに行っているため、月に一回リールを分解してグリスアップをやり直します。週末、船を借りてジギングのためそれに備えて分解しました。毎回思うんですが、月に1回分解して掃除して昔のグリスはパーツクリーナーでキレイに落としてるのに、固まりかけたグリスになってる。今回もキレイに汚いスライムみたいに変化したグリスを落とし、塗り直しました。シマノ純正のグリスとオイルを使っているですが、もっと良いグリスあるんですかね・・・シマノ(shimano)SP-003H リールメンテスプレーセット
0
自作

モバイルバッテリーを魚群探知機で使う

先日あれこれ検討していたモバイルバッテリーを魚探で使う件。昇圧器もAmazonで注文したのですが発送が中国で配送までにすごい時間かかりました。届いた昇圧器の端子をぶった切り、以前充電池BOXを接続できるように取り付けたコネクタに交換です。モバイルバッテリーは数日前に届いていたのですが放置されていました。充電満タンにしてテストしたいな・・と慌てて充電してみましたが満タンにならず。そこそこ満タンなので良しとして、早速テスト。17:30から動かし始めて翌日10:30になっても元気いっぱい動いてます。電圧も12Vをキープしてくれています。充電池だと、徐々に電圧が弱まってきますがモバイルバッテリーのおか...
0
スポンサーリンク