リール、ロッド、タックルなどのメンテナンス記録

ピンセットラジオペンチ
オシアジガー内の小さなバネオシアジガーをオーバーホールする際に一つだけものすごい小さなバネがあります。このバネはものすごく小さく、取り付けの際にテンションをかけて取り付けする必要があります。拡大鏡をかけて手作業で取り付けしていたのですが、固定がうまく行かないと何処かに飛んで行って二度と見つかりません。安いパーツなので予めいくつか準備しておけば良いのですが、「他のパーツを注文する時に・・」と考えて毎回忘れてしまいます。このバネをモヤモヤしながら固定するのもストレスなのでピンセットプライヤーを購入しました。DEENピンセットラジオペンチピンセットラジオペンチは、ピンセットのように細かいものを掴むこ...

オシアジガー3000Fカスタムのハンドルノブ・ベアリングが破損しました
先日遊漁船での釣りの際、オシアジガーFカスタムのハンドルがゴリゴリ鳴り回しづらく鳴りました。ゴリゴリ感の感触からハンドルノブのベアリングです。開けてみると、ベアリングのボールが散乱するほど破損していました。破損していたのは1つだけですが、どうせなら2つとも交換しようとパーツリストを見てみると・・・1つ1,300円以上するんですね。純正だろうとこの様に壊れますので、Amazonで以下を注文しました。ベアリングは消耗品なので・・・ベアリングって負荷をかけてみないとゴリゴリ感が出ないことがあります。定期的に交換したほうが良さそう。

クラッチが戻りにくくなったオシアジガーをオーバーホール
一緒によく釣りに行く友人から釣りの帰りに「クラッチが戻りづらくなった」とオシアジガーを渡されました。分解してみると・・・グリスに塩が混じって固まっています。そして錆まで発生しています。以前も、オシアジガー1500を別の友人から預かった際同じ様な状態でした。私が持っているオシアジガー3000Fカスタムも同じくらいのモデルですが、最初に塗ってあるグリスはこんなにベッタリだったかな・・・オシアジガーは構造上内部に水が入ります。こんなにグリス塗ったら塩もついてしまうのは当たり前な気もします。全てバラして、固着してしまっている塩は削り取りグリスアップして完了。ハンドルはヌルヌル周り、クラッチも正常に動く...

オシアジガー1500の修理
友人のオシアジガー1500を預かる先日の安田での遊漁の帰りに、以前から「一回開けて中身見てみて!」と言われいたオシアジガー1500を預かりました。症状は以下の通り。クラッチが切りづらい・戻りづらい大きめの魚がかかるとガコガコ音がして空回りするハンドルを回すとゴリゴリ感があるSHIMANOに一回メンテに出したけど改善しない話を聞いている感じ、ベアリングの当たりでゴリゴリ鳴っていて、クラッチや空回りはクラッチを切るひらがなの「ひ」みたいな形をしているパーツが曲がっているんだろうと思っていました。友人のオシアジガー1500とりあえず分解とりあえず、ハンドルアームから順に分解していきます。オシアジガー...

リールのオーバーホルやメンテにオススメなオイル
グリスとかオイルとかリールの日頃のメンテナンスやオーバホールの時に、グリスやオイルを使います。今まではSHIMANOの出している商品を使っていたのですが、バイクのメンテでベルハンマーゴールドとかYAMANAKASpecialを使ってみたらもの凄かったので、リールにも使ってみました。ベアリング部分にベルハンマーゴールド遊漁の数日前友人が、「リールがゴリゴリする!」と持ってきたので回してみるとハンドル部分にゴリゴリ感がありました。ベアリングにゴミなのか塩なのかが挟まっている感じ。パーツクリーナーでゴミをきれいに流して、ベルハンマーを使ってみると・・・新品の時より回っているんじゃ・・ってくらいグルグ...

ハンターボートにアンカートローリー取り付け
Amazonで色々購入したけど、Amazonのセールと台風が重なり配達が遅れまくったアンカートローリーを取り付け。Amazonに問い合わせすると台風のせいにするけど、そもそも発送が遅い。ってことでキャンセルしてホームセンターで色々買い直す。既にカヤックに実装している友人がいるので作業は早かった。カヤックとは違いハンターボートは幅があるので前後の2つ取り付け。目的潮が早くパラシュートアンカーが効きすぎて風上にボートが流されてしまう時に、パラシュートアンカーをボートの後ろに取り付けジグをしゃくりやすくしたいパラシュートアンカーを前に出すときでも、微妙にボートの角度を調整したい。パラシュートアンカー...

SK11 フレックスラチェットレンチセット再注文
先日、赤帽サンバートラックをいじっている時にずっと使っていたSK11フレックスラチェットレンチセットが行方不明に。この日はなぜか色々行方不明になっていて、レンチセット以外にホームセンターで買ってきたはずの蛍光灯2本も行方不明。SK11フレックスラチェットレンチセットはそんなに高くないのに、ラチェット部分がほんとにいい感じ。締める・緩めるどちらの動作もスムーズにやってくれる。空回りさせる回転のギア数が細やかなのかな。72山らしい。普段から使ったらちゃんとまとめてしまえばいいのいに、行方不明になったサイズも出てきたのでAmazonベーシックのレンチセットを買ってみた。こちらよく見なかったのが悪いん...

小さな出刃包丁を2段刃に戻す
以前、2段刃が気に入らずに1段刃にした小さな出刃包丁。ちょっとした骨を切るだけで刃こぼれしてしまう。使い方が下手なだけなんだろうけど、釣りにも行けないし2段刃に戻すことにした。2段刃にするくらいなら刃をもっと厚くしてくれたらいいのに!って思うけどそのあたりはお値段次第なのかな。ついでに締め具や魚をさばく用のナイフも手入れ。先日購入した回転式の研磨機が大活躍。仕上げは刃の黒幕でやるんだけど、全部合わせても1時間ほどで完了。釣りのための準備もいよいよやることがなくなってきた・・・

2馬力カヤック ハンターカヤック艤装
ロッドホルダー船体についているロッドホルダーに塩ビパイプ突っ込んでロッドやカメラなどを刺せるようにした。フォーシーの方にあれほど言われて、あまり高さのあるロッドホルダーはエクステンションハンドルと干渉するって分かっていたのに塩ビパイプを50cmでカット。ぐらつくのでゴムを巻いてぐらつかないようにする。案の定エクステンションハンドルに干渉したので、左側だけ短くする。椅子ハンターボートの時と同様、板と台座(スイベル)はM6ボルトでしっかり固定。これをめんどくさがって木ネジで止めたら抜けて大変なことになる。ハンターカヤックはノブスターでボルトを緩めると前後のスライドも可能。これものすごくいい感じ。椅...

2馬力ハンターカヤック
ハンターボートでお世話になっているフォーシーさんのアップされていた動画を見て楽しみにしていた2馬力ハンターカヤックが届いた。スペック(仕様)長さ:280㎝幅:83㎝高さ:36㎝重量:32㎏最大積載重量:170㎏フォーシースカッパーホール付きハンターボートより少し短め。コンパクトなだけあってめちゃくちゃ軽い。ハンターボートとの違いは、スカッパーホール付き。波に突っ込んだりして水が入っても水が抜けてくれる構造は嬉しい。レール対応レール対応なので細かく位置設定可能。ドーリー付きドーリーもついているのでスロープから引き上げるときも楽になるかな。後は天気・・・椅子とか魚探とかロッドホルダーとか付けて早く...