カヤックでジギングをしています。ジギングなどで普段利用しているタックル。今後使いたいタックル

ジグを塗装してみました
注文した商品が揃いました 先日、あれこれ注文した商品が全て揃いました。 週末まで待ちきれずに仕事が終わってから試してみました。 塗装を剥がす 最近根掛かりも少なくなりジグのロストが少なくなりました。中にはほとんど塗装が剥げてしまったジグもあるので、それで試してみます。 袋に剥離剤を入れてジグも入れます。袋ごと揉み込んでジグに剥離剤をなじませます。 そのまま30分置いて、更に揉み込んで見ると塗装は結構剥がれてくれました。蓄光の部分のラインは剥がれにくいようです。 落ちなかった塗料は、卓上グラインダーでキレイに落としていきます。 エアブラシを使ってみる 塗装もキレイに剥がれたので早速エアブラシを使...

ジグを塗装してみたい
コンプレッサーを持ってるので・・ 誕生日プレゼントでエアーコンプレッサーをもらいました。 サンバートラックのカスタムや整備ではもちろん、釣行後に洗って濡れたリールやロッドの水分を飛ばすなど便利に使っています。 せっかくコンプレッサーがあるので、塗装もしてみたいのですがサンバートラックはまだ再塗装の必要なさそうです。 ジギングをしていて、塗装がハゲてしまいほぼ鉛色になってしまったジグがあります。そういうジグを再塗装できないものかと調べてみました。 ホースジョイントの規格が違う まず、ジョイントの規格が異なるようです。 ざっくり説明すると、車などの整備に使うホースのジョイントは1/4という規格。プ...

ダイワ Neostage DG 63B-4G
電動ジギングで釣れない シマノの19ビーストマスター2000EJを購入してから、使ってない500g~800g位のジグを扱える固めのロッドを色々試してきました。 しかし、、3年ほど納得行くサイズの魚が釣れていません。 「電動リールじゃ釣れないんじゃ?」と思っていましたが、他の友人たちを見ているとそういうわけでもありません。普通に釣れています。 電動リールでも釣れている友人たちを見ていると以下のような感じで釣っています。 アクションは電動リール任せでロッドを自分ではあまり動かさない。 あまり反発力の強いロッドは使わない。 確かに、私の使っているロッドたちは硬すぎてジグが回ってしまうことがありました...

ダイワ ジギングロッド Neostage DG 63B-4G
電動ジギングで釣れない ビーストマスター2000EJを購入し、手持ちのロッドで色々試してきました。もう購入してから3年経ちますが、電動ジギングでの釣果は良くありません。 オシアジガーでシャクったほうが遥かによく釣れます。 後から購入した友人たちは釣れる しかし、私よりも後から電動リールを購入している友人たちは電動リールでも結果を出しています。 電動ジギングで結果を出している友人たちを見ていると、電動リールにお任せで手動でロッドなどを動かしていません。そして、柔らかめのロッドを使っています。 一方私は、Nature Boys IRON WILL 527B IWPS-527BWPFNature B...

夏場の釣りでの暑さ(熱中症)対策
暑さがこたえる年に・・ 以前は夏場の釣りも大汗はかくものの耐えきれないほどではなかった。大汗かいてサウナ気分!とか思っていたけど、それは毎週末釣りに行けていた時期の話。 最近は、天気に恵まれず週末は釣り仕様に色々車をいじるばかり。 沖縄も梅雨明けして一気に夏の空気になり、車いじりしている時もエアコンのきいた部屋で休んでばかり(笑) そんな体力でハンターボートでの釣りに耐えきれるのかな・・・と心配になり暑さ対策を考えてみた。 空調服は? ペロペロ丸やmomoさんは夏場空調服を使っている。汗かいてそれが空調服の風で気化するので結構涼しいとのこと。 バッテリー充電するだけだし気軽にできそう。 気にな...

釣り用のサングラスはガラスレンズが良い件
保証が切れて1ヶ月ほどでコーティングの剥がれに気がついたTALEXのレンズ。その後ガラスレンズに交換しいつの間にか一年以上過ぎていた。 プラスチックレンズの時にコーティングが剥がれて持っていったのに、ガラスレンズでもコーティングを勧められたんだけど、コーティングは断って良かった。 コーティングなくても、傷がつくことも割れることもない。普段から車に置きっぱなしだけど特に問題なし。 ガラスレンズは重たいとか言われているけど、フレーム次第。しっかり選んだので重さも気にならない。メ プラスチックレンズをお勧めされるのって加工しやすいから何じゃとか思ったりする。 最近、視力が落ちていて乱視が入っているこ...

冬のジギング用の上着で良さげなカッパ見つけた
冬場のミニボートでの釣りの格好 毎冬、服装で迷走しまくる。ジギングや転覆時に邪魔にならないよう重ねる枚数は最低限にしたいけど、釣りをしているときに寒いのは嫌。 冬場は比較的波が高い目なので、雨だけでなく波もかぶるので雨具は必須。体が濡れないようにする方法をあれこれ試行錯誤。 下は、とても寒いならウェーダー。でも、半端な気温でウェーダーつけると汗だくに。1.5mmのウェット素材の商品を買っておいた。 カッパを買い替え まず、透湿・防水素材はだめ。どんなに高い素材だろうと潮かぶったりするせいか防水性が1日持たない。そして、湿ってくると寒い。 去年、ワークマンで買ったカッパは透湿素材ではないただのカ...

Nature Boys IRON WILL 527B IWPS-527BWPFが届いた
先日、勢いでポチったNature Boys IRON WILL 527B IWPS-527BWPFが届いた。想像以上に棍棒だったw当たり前っちゃ当たり前だけど、かなり短い。自分より低いロッドは初めて。 800gオーバーのジグって上限決められてないのはかなり斬新。遠慮なく800gオーバーのジグをポチりまくり一緒に届いた。 後は天気さえ良くなってくれれば・・・・

19ビーストマスター2000EJ インプレ
先日のジギングでビーストマスター2000EJを使ってみたのでその感想。 サイズ感 サイズ的にはオシアジガー3000と対して変わらない。重さも気にならないがケーブルソケット部分が指に当たるのでその辺り持ち方を色々試行錯誤する必要がある。慣れの問題かな。 オートジャークモード スプールの回転速度、回転させる時間、とめる時間の3つを調整することができる。普段のジギングに一番近いのは、巻き上げスピードMAX 巻き上げ時間0.5秒 停止時間0.5秒とかから微調整していくことで再現可能かな。 ただ、手巻きリールでのジギングのように1シャクリ内のハンドルを回す速度が変わることがない。モーターなので一定速度。...

SHIMANO 電動リール 19 ビーストマスター 2000EJ 購入
正直まだ小馬鹿にしてる ジギングを始めて数年。最初はリーフ内だったが50m、100m、200m、300m、400mとどんどんジギングをやりたい水深が深くなっていっている。 水深50m前後をメインにやっていた頃は、水深100mとか「どうやってシャクるの?」って思っていた。同じ用に200mも300mも。 そのたびに電動リールの動画を見て購入を考えていたけど正直体を使うジギングで電動リールを使って何が楽しいのかな?って小馬鹿にしている。 もちろん、それぞれ自分の好きな方法で釣れば良いとは思う。 PEの伸びと糸ふけ問題 8月に水深300m・400mのジギングに連れて行ってもらい体の使い方とかそういう問...