リールのメンテナンス記録

ピンセットラジオペンチ
オシアジガー内の小さなバネオシアジガーをオーバーホールする際に一つだけものすごい小さなバネがあります。このバネはものすごく小さく、取り付けの際にテンションをかけて取り付けする必要があります。拡大鏡をかけて手作業で取り付けしていたのですが、固定がうまく行かないと何処かに飛んで行って二度と見つかりません。安いパーツなので予めいくつか準備しておけば良いのですが、「他のパーツを注文する時に・・」と考えて毎回忘れてしまいます。このバネをモヤモヤしながら固定するのもストレスなのでピンセットプライヤーを購入しました。DEENピンセットラジオペンチピンセットラジオペンチは、ピンセットのように細かいものを掴むこ...

オシアジガー3000Fカスタムのハンドルノブ・ベアリングが破損しました
先日遊漁船での釣りの際、オシアジガーFカスタムのハンドルがゴリゴリ鳴り回しづらく鳴りました。ゴリゴリ感の感触からハンドルノブのベアリングです。開けてみると、ベアリングのボールが散乱するほど破損していました。破損していたのは1つだけですが、どうせなら2つとも交換しようとパーツリストを見てみると・・・1つ1,300円以上するんですね。純正だろうとこの様に壊れますので、Amazonで以下を注文しました。ベアリングは消耗品なので・・・ベアリングって負荷をかけてみないとゴリゴリ感が出ないことがあります。定期的に交換したほうが良さそう。

クラッチが戻りにくくなったオシアジガーをオーバーホール
一緒によく釣りに行く友人から釣りの帰りに「クラッチが戻りづらくなった」とオシアジガーを渡されました。分解してみると・・・グリスに塩が混じって固まっています。そして錆まで発生しています。以前も、オシアジガー1500を別の友人から預かった際同じ様な状態でした。私が持っているオシアジガー3000Fカスタムも同じくらいのモデルですが、最初に塗ってあるグリスはこんなにベッタリだったかな・・・オシアジガーは構造上内部に水が入ります。こんなにグリス塗ったら塩もついてしまうのは当たり前な気もします。全てバラして、固着してしまっている塩は削り取りグリスアップして完了。ハンドルはヌルヌル周り、クラッチも正常に動く...

オシアジガー1500の修理
友人のオシアジガー1500を預かる先日の安田での遊漁の帰りに、以前から「一回開けて中身見てみて!」と言われいたオシアジガー1500を預かりました。症状は以下の通り。クラッチが切りづらい・戻りづらい大きめの魚がかかるとガコガコ音がして空回りするハンドルを回すとゴリゴリ感があるSHIMANOに一回メンテに出したけど改善しない話を聞いている感じ、ベアリングの当たりでゴリゴリ鳴っていて、クラッチや空回りはクラッチを切るひらがなの「ひ」みたいな形をしているパーツが曲がっているんだろうと思っていました。友人のオシアジガー1500とりあえず分解とりあえず、ハンドルアームから順に分解していきます。オシアジガー...

リールのオーバーホルやメンテにオススメなオイル
グリスとかオイルとかリールの日頃のメンテナンスやオーバホールの時に、グリスやオイルを使います。今まではSHIMANOの出している商品を使っていたのですが、バイクのメンテでベルハンマーゴールドとかYAMANAKASpecialを使ってみたらもの凄かったので、リールにも使ってみました。ベアリング部分にベルハンマーゴールド遊漁の数日前友人が、「リールがゴリゴリする!」と持ってきたので回してみるとハンドル部分にゴリゴリ感がありました。ベアリングにゴミなのか塩なのかが挟まっている感じ。パーツクリーナーでゴミをきれいに流して、ベルハンマーを使ってみると・・・新品の時より回っているんじゃ・・ってくらいグルグ...

ビーストマスター2000EJのカスタマイズ
ハンドルノブ交換丸形のハンドルノブに全然なれないので、T型のハンドルノブに交換。開けてみて分かったけど純正のハンドルノブにはベアリング一個も入ってないのね・・・ハンドルノブが届いてからベアリングが必要!と分かり慌ててAmazonで注文。大きいベアリングは比較的すぐに届いたけど、小さい方が20日ほどかかるという・・・・。新型コロナで航空便が減便され台風でフェリーも欠航になったためとのこと。でも、遅いのはAmazonだけなんだよなー。ハンドルノブにスペーサーが入ってるのでそれで調整。入れすぎると固くなるし、少ないとガタガタする。2つ入れたらいい感じになった。純正時にはスムーズに回転しなかったハンド...

オシアジガー4000HGにFカスタムのフォールレバー取り付けする方法
購入からまだ一度も実釣で使うことができてないオシアジガー4000HGにフォールレバーを取り付け。SHIMANOの動画でこのレバーをいじってフォールさせ魚に食わせる!的な方法を紹介されているけど、オシアジガー3000HGFカスタムを使って数回で飽きた。やっばりジグ任せのフォールで食わせるってなんとなく嫌。フォールレバーが特別必要ってわけじゃないけど、フォール中に飲み物を飲んだりする際、サミングの力が弱まってバックラッシュしてしまうことがある。そういうときにかんたんに負荷を変更できるように今回交換した。必要なパーツリストオシアジガー3000Fカスタムパーツリスト私の所有している、オシアジガー400...

オシアジガー4000HGにオシアジガー3000HG Fカスタムのギアははまらない件
オシアジガー4000にオシアジガー3000HG Fカスタムのギアをはめたらエクストラギア化できる!と思い試してみた。

クレハ シーガーPE X8を巻いてみた
8本編みのPEを一度も使ったことがなかったので、以前試しに買ってみた「クレハ(KUREHA)シーガーPEX8」を今回巻いてみた。ラインの太さは、メジャークラフト弾丸ブレイド4本編みと変わらない。指ざわりはなめらか。ほんの少しジグの着底が早くなればいいな。ほんの少し、弾丸ブレイドよりも高いので、こっちは7回以上使えればこっちの勝ちかな。高切れとかは、運かもしれないけど一回目でそれに当たると2度とそのPEは買わない。高切れしない毛羽立ち、色落ちしづらいねじれにくいこの当りクリアして、7回以上使えたらこっちを採用する予定。

リール下糸はPEがいい
AccurateBX-600XWのPEがそろそろ交換時だったので、ついでに下糸から巻き直した。勝った時に巻いたナイロンの下糸。結構きつく巻いたつもりだけど、本線とナイロンの間に巻いたPEが波打っていた。多分ナイロンだと凹んでしまうせいだと思う。本線PEもきれいに巻けないし歪むしこれじゃダメ。使い古したPE3号600mだったPEを3つ準備。2つ目を巻き終わったところでどう考えても下糸量はこれくらいだよな・・って思った。ここ半年くらい目測で下糸の適量が分かるという特殊能力を授かった気がするw本線PE3号600mを巻く。計算したかのようにピッタリ。1800mちょっと巻けると思っていたので調べてみる。...