リールメンテナンス

リールメンテナンス

バイオマスターSW8000のベアリング交換

先月くらい浅場でバイオマスターを使っていたら、何か引っかかった感じしたので分解した。原因は内部の小さなネジが外れていた。ついでに古いグリスをきれいに掃除してグリスアップしている時に、シャフト部分のベアリングがゴリゴリ言っていることに気づいた。多分、ベアリング内のボールの1つが傷ついたのか割れたんだろう。SHIMANOに直接注文すると送料かかるので、釣具屋で注文。ついでなので、内部のベアリング3つとも。注文して2週間ほどで届いていたんだけど、使えないわけじゃないので放置してた。少しだけ時間出来たので、分解してベアリング交換してみた。新品同様の巻き心地になった。対して使わないリールだけどなんか嬉し...
0
物欲

オシアジガーのメンテ用グリス

4回位の釣行毎にグリスアップ1日8時間前後を毎週末シャクリ続けると1ヶ月ほどでグリスがギアから絞り出された感じになる。SHIMANOのマイクロモジュールが精密過ぎて低粘度なグリスじゃダメなんじゃ・・って思った。シマノ デュラエースグリス自転車に乗っている時に安物の自転車なのにこれを使っていたのを思い出して買ってみた。自転車の時同様べったり塗ると回転がくっそ重たくなったので、再度分解して薄く塗り直す。最初は重たいけど何度かハンドルを回転させると馴染んでいい感じ。これなら4回毎にオーバーホールってならないと思う。タミヤ グレードアップ No.383 GP.383 Fグリス友人がどこかのブログで読ん...
0
リールメンテナンス

600m近いPEもらくらく巻取り

週末、安田からジギング船に乗る予定なので、PEを巻き替えた。今回もファイヤーライン3号。毎回巻き替えの際にリールから古いPEを取り出すのが大変。600mとか・・・そこで、リサイクラーに電動ドライバーを指して一気に回収。これで古いPEもの回収は、数分で完了。
0
スポンサーリンク
リールメンテナンス

SHIMANO バイオマスターSW8000HGを8000PG化するためのパーツメモ

友人が、バイオマスターSW8000HGをPG化したいと言うのでSHIMANOに電話して聞いてみた。交換するパーツは以下の3点。バイオマスターSW8000パワーギア(商品コード03162)・ドライブギア(部品番号:1134,000円・ピニオンギア(部品番号:111)1,000円・ウォームシャフトギア(部品番号:)500円
0
リールメンテナンス

オシアジガー3000HGの分解・オーバーホール

オシアジガー3000HGをほぼ毎週末使い続けて3ヶ月経ちました。スピニングリールは月に一回は分解・オーバーホールをしているのですが、ベイトリールは分解して組み立てる自信がない・・高いし壊したらどうしようと、釣行後にシャワーで流して乾燥・オイルをさすだけでした。しかし、先日のバイオマスターのオーバーホールで、オシアジガー3000HGもオーバーホールをしようと決心。マメに写真撮りながら分解すればなんとかなるだろうと、早速開始。と、、ここから撮影してないw3ヶ月の利用でグリスは固まっていないもののかなりの金属粉と思われる黒い汚れがすごい状態でした。可能な限りパーツクリーナーで洗浄しているときに、やっ...
0
リールメンテナンス

バイオマスターSW8000分解&グリスアップ

ほぼ毎週のように釣りに行っているため、月に一回リールを分解してグリスアップをやり直します。週末、船を借りてジギングのためそれに備えて分解しました。毎回思うんですが、月に1回分解して掃除して昔のグリスはパーツクリーナーでキレイに落としてるのに、固まりかけたグリスになってる。今回もキレイに汚いスライムみたいに変化したグリスを落とし、塗り直しました。シマノ純正のグリスとオイルを使っているですが、もっと良いグリスあるんですかね・・・シマノ(shimano)SP-003H リールメンテスプレーセット
0
リールメンテナンス

マグシールドなリールの修理

DAIWAのヴァデルが塩で固まりました。そして、分解してマグシールドをパーツクリーナーでふっ飛ばしグリスアップしましたが・・・実際に使ってみるとカクカク、ガタガタ・・・もうこれはダメだと、SHIMANOのバイオマスターSW8000PGを買いました。予備リールとして、ヴァデルもおいておきたいので、再び分解。マグシールド部分を、パーツクリーナーに浸かるほど吹きかけマグシールドをふっ飛ばします。泥水みたいな色をしているのがおそらくマグシールドなのでしょう。ガンガンふっ飛ばした後、グリスアップ。今回は、組み立てた後にスプールを抑えて強度テスト。無事、ノーシールドなリールになりました。
0
リールメンテナンス

マグシールド・・・固まった・・・

DAIWAのヴァデル5000を購入しました。2回ほどの利用で、潮でハンドルのスムーズさが悪くなりました。そして、今週末の釣りのためにリーダー結んでおこうと手にとって見たところ・・・・ハンドルが回らなくなりました。マグシールド・・・メンテンスフリーっていうか、メンテナンスを自分で出来ないと聞いています。が・・・分解してやりました。1万ちょっとのリールをメーカメンテナンスに出したって・・ですし・・・分解してみると、ギア部分に潮がぎっしりです・・・・しかし、分解状態で動かしてみてもギア部分は潮がつきまくっているものの全く動かないってわけでもなさそうです。マグシールド部分が、固着してしまっています・・...
0
リールメンテナンス

DAIWA マグシールドはカヤックフィッシングには向かない

ダイワのヴァデルを使っています。先日、私の不注意でリールが海水に浸かってしまいました。帰宅後すぐに水洗いし、出来るところだけグリスを塗りましたがあまり改善せず。他のリールなら迷わず分解して掃除してグリスを塗り直すのですが、マグシールドなリールは分解できません。カヤックフィッシングには、マグシールドなリールを買っちゃダメですね。
0
リールメンテナンス

リールの修理

サハラC5000が壊れました。逆回転しないようにするスイッチをどっちにしても逆回転ししまうという症状です。思い当たるフシはあって、前日にスプール・ベイルも外して中にグリスを塗りました。ネットで検索すると、ローラークラッチには絶対に注油しちゃだめ!って書いてありますね。ちゃんと注油禁止!明記もされていました。そこにグリスを入れたことによりパーツが動かなくなったっぽい。分解するとこういう感じ。パーツクリーナーで綺麗にグリスを落として組み立てると無事直りました。しかし・・・バイオマスター8000HG買っちゃったので、サハラは予備リールとなりました。
0
スポンサーリンク