カヤックフィッシング釣果 梅雨明け初カヤックフィッシング 梅雨明け初のカヤックフィッシング。風は南西~南南西。水深30mくらいの所は魚影はあるものの、それ用のタックルを持ってきていないのでそのまま深場まで移動。推定水深200mのところまで言ってみたけど、魚探の反応は表層ばかり。午後前には風が強くなってきたので撤退。釣れた魚はヤミハタとカマス、エソ。持ち帰った魚・・・ゼロ。 2017.06.26 2017.09.28 0 カヤックフィッシング釣果
物欲 HONDEX PS-511CN-WとPS-500C HONDEX PS-511CN-Wを使っているんですが、水深160mが限界。実用は水深150mってところでしょうか。GPSがついているんですが、GPSと魚探の情報は同時に表示できないので、GPSは使ってません。カンパチを狙うには冬場でも水深200m位のポイント。魚探がエラー表示になってからはカンでしゃくることになります。水深300mとかまで使える魚探って幾らくらいするんだろう・・と調べていたら・・・・HONDEXのPS-500Cが、水深300mまで対応です。これは後輩の去年の誕生日に送った魚探。PS-511CN-Wより1万円ほど安いモデルwこれは・・・・交換してもらうしかないなw 2017.06.21 2017.09.28 0 物欲
メンテナンス 砥石と面直し砥石 毎週のように釣りに行き、毎週のように釣った魚を〆め、毎週のように魚をさばきます。カヤックに持ち込むナイフは、〆る用と予備の合計2本。予備のナイフは事務所に戻ってから鱗とったり内蔵取ったりに使います。〆るだけなら、あんまり長くないナイフの方が便利。サビに強いって書いてあるけど、一回海に行くと普通に錆びています(笑)。その分切れ味は良いです。毎週のように2本のナイフを研ぐことになるのですが、2年ほど使い続けていた砥石はだんだん中央がくぼんできました。くぼんでくるにつれてだんだん研ぎづらくなってきます。そこで、今回買ったのが、面直し砥石。一回アスファルトで砥石をこすってみたけど砥石の一部がかけてしま... 2017.06.20 2017.09.28 0 メンテナンス
カヤックフィッシング釣果 ジセーミーバイ 名護湾へ行って来ました。早朝5時に出発するのですが、この日は駐車場の出口が塞がっておらず出発できず・・・7時になったら家主さんを起こそうと待機していました。6時になると運良く家主が起きてきたので車の移動をお願いし、無事出発。いつもより1時間半遅れました。ポイントに到着すると風向きが沖から陸へ・・・これでは沖に行きづらいです。仕方がないので水深100mまでの浅場の釣り。もう海の中は夏なのでしょうか。魚探は上の方ばかり反応があります。なかなかあたりもないので、ボウズ覚悟でスローピッチジャークの練習開始。当たってくるのはカマスばかりw カマスも美味しいのですがなんとなくリリース。やっと持ち帰れる一匹... 2017.06.12 2017.09.28 0 カヤックフィッシング釣果
カヤックフィッシング釣果 カンパチのシーズン終わったら何が釣れるんだったっけ・・・ 約一ヶ月ぶりのカヤックフィッシング。今回から水深20m位のところでもジギングができるように、コルトスナイパーを持ってきました。が・・・10分で飽きて深場へ。水深50m~100m位のポイントは表層から10m~25mのところにずっと何かがいます。たまにフローティングミノーやバイブを通してみるけど完全無視。水深130m~200mの所でやっとカンパチ。40cmちょっとしかなかったが、背がかりしてしまったため持ち帰り。その後はカマスの猛攻にあい、風も強くなってきたので撤退。カマスって20号のアシストラインも切っちゃうんだよな・・・・おそらく水深200mでも水温が20度超えてしまっているんだと思う。しかし... 2017.06.05 2020.07.14 0 カヤックフィッシング釣果
船釣果 古宇利島沖で船釣り 古宇利島沖での釣りに連れて行ってもらいました。午前中はグルクン釣り午後からジギング。釣ったグルクンをもらって初めての泳がせ釣りをしてみました。ジギングのタックルでw結果、惨敗。PE3号じゃお話しになりません。ドラグ10キロとかおもちゃ扱い・・でした。カヤックで泳がせ釣りはしないけど、たまに乗る船ではたまにはやってみたい釣りです。安いタックル・・と探してみました。意外と安くで済ますことができそう! 2017.06.02 2017.09.28 0 船釣果
船釣果 東村パヤオでマグロ 東村パヤオに行って来ました。港からパヤオまで2時間。他の船もいないパヤオ貸切状態。着いてすぐに、3~5キロマグロを2匹ゲット。その後、反応なくなる。船長からエビングに使う天秤を借りることができたので、それを落としてシャクってみると、仕掛けを落としてシャクるたびに釣れる。2匹で飽きてまたジグに戻した。結果5名で50匹位の釣果。初めてのパヤオでわかったことは、・マグロは口が小さいのか大きなジグには反応しない?・エビングはチートレベルで釣れる? 2017.05.25 2017.09.28 0 船釣果
物欲 第一精工 高速リサイクラー2.0 第一精工 高速リサイクラー2.0を購入しました。PEやファイヤーラインを前後ひっくり返すために安物リールを2個買っていましたが、ファイヤーライン3号400mを巻き始めた当たりからそのリールじゃ巻き量が足りなくなったためです。今はオシアジガー3000HGにファイヤーライン3号を600m巻いています。確実に安物リールじゃひっくり返すことはできません。オシアジガー3000HGに、ファイヤーライン3号を600mを巻いたらぴったりなのかな・・って思っていたのですが、巻き終わってみると後100m位巻けそうな雰囲気でした。下糸を追加しようと、第一精工 高速リサイクラー2.0で巻取り。ハンドルを一回転させると... 2017.05.22 2017.09.28 0 メンテナンス物欲
リールメンテナンス オシアジガー3000HGの分解・オーバーホール オシアジガー3000HGをほぼ毎週末使い続けて3ヶ月経ちました。スピニングリールは月に一回は分解・オーバーホールをしているのですが、ベイトリールは分解して組み立てる自信がない・・高いし壊したらどうしようと、釣行後にシャワーで流して乾燥・オイルをさすだけでした。しかし、先日のバイオマスターのオーバーホールで、オシアジガー3000HGもオーバーホールをしようと決心。マメに写真撮りながら分解すればなんとかなるだろうと、早速開始。と、、ここから撮影してないw3ヶ月の利用でグリスは固まっていないもののかなりの金属粉と思われる黒い汚れがすごい状態でした。可能な限りパーツクリーナーで洗浄しているときに、やっ... 2017.05.09 2020.06.09 0 リールメンテナンス
リールメンテナンス バイオマスターSW8000分解&グリスアップ ほぼ毎週のように釣りに行っているため、月に一回リールを分解してグリスアップをやり直します。週末、船を借りてジギングのためそれに備えて分解しました。毎回思うんですが、月に1回分解して掃除して昔のグリスはパーツクリーナーでキレイに落としてるのに、固まりかけたグリスになってる。今回もキレイに汚いスライムみたいに変化したグリスを落とし、塗り直しました。シマノ純正のグリスとオイルを使っているですが、もっと良いグリスあるんですかね・・・シマノ(shimano)SP-003H リールメンテスプレーセット 2017.05.09 2020.06.02 0 リールメンテナンス