ジギング用リール

物欲タックル
この記事は約1分で読めます。

カヤックでの釣りで水深100m~のポイント用にダイワ(Daiwa) ヴァデル 60MHSを購入しました。

ダイワ(Daiwa) ヴァデル 60MHS 01480192
価格:12987円(税込、送料別)

先週は風も強くなる予報だったので、水深50~60mくらいのところで少し試しに使ってみました。

150g前後のジグをシャクってみてまず「シャクリづらい・・・」。。。こんなに短いロッドを使ったことが無いので、シャクるタイミングがズレまくります。リールはサハラのC5000です。ハンドル長さが55mmと短いからでしょうか、ハンドルを握る手に無駄な力が入ってしまい左手にはすぐに豆が出来ました。


大きなリールは、バイオマスターSW8000しかありません。こっちはコルトスナイパーと使いたいです。100m~の水深の場所なんてとどまれるのはせいぜい1時間程度。短時間の釣りのために付けたくありません。

そこで、ジギング用リールは無いのか・・と色々検索しているうちに、思考停止。ロッドもバデルだし、リールもヴァデル買っておけば大丈夫なんじゃ・・・ってポチっておきました。これだったらハンドルも1cm長いし・・・

ダイワ(Daiwa) 15ヴァデル 4000H 00056244
価格:15498円(税込、送料別)

プロフィール

2015年釣りを始めるのと同時にFeelFreeカヤックを購入。
2016年5月ホビーカヤックRevolution11に乗り換え。
2018年3月からハンターボート300(2馬力)に乗り換え。

沖縄で水深200mを中心に1年中カンパチを狙っています。ジギング以外の釣りはやりません。餌釣りとジギングは同じ場所でやると釣れなくなると固く信じています。餌釣りの方とは一緒にエントリーしないです。

釣り用のサンバートラックのブログはこちらです。
軽トラックのアウトドア仕様カスタム・DIY

kawをフォローする
スポンサーリンク
ハンターボートで沖縄カンパチジギング

コメント

タイトルとURLをコピーしました