正直まだ小馬鹿にしてる
ジギングを始めて数年。最初はリーフ内だったが50m、100m、200m、300m、400mとどんどんジギングをやりたい水深が深くなっていっている。
水深50m前後をメインにやっていた頃は、水深100mとか「どうやってシャクるの?」って思っていた。同じ用に200mも300mも。
そのたびに電動リールの動画を見て購入を考えていたけど正直体を使うジギングで電動リールを使って何が楽しいのかな?って小馬鹿にしている。
もちろん、それぞれ自分の好きな方法で釣れば良いとは思う。
PEの伸びと糸ふけ問題
8月に水深300m・400mのジギングに連れて行ってもらい体の使い方とかそういう問題じゃない問題に直面。
まず、水深400mに400gのジグを落とすとかなりの量の糸ふけが出ている。それを回収してからシャクると底はすでに終わっている。更に重たいジグを扱う必要がある。
もう一点は、PE自体がかなり伸びてしまう。高価な12本編みのPEとかを使えばマシになるのかもしれないけど、PEは消耗品。現状4回利用で交換している。お財布が持たない。
深海ジギングってスローピッチジャークばかりな理由が分かった。
19 ビーストマスター 2000EJ 購入
もっと重たいジグを落としてもっと早い速度で糸ふけを取るには電動リールかな・・と19 ビーストマスター 2000EJを購入。
あんまりワクワク感がないので購入したけど放置されているけど、次回のジギングで色々試して見る予定。

ビーストマスター2000EJで出来ること
SHIMANOの動画を見ても何が出来るのか良くわからないけど・・・設定次第でいろんなことができそう。
高速巻き上げ
最大巻上速度(m/分)215
1秒間に3.6m。オシアジガー3000を高速巻きするより早いと思う。これで着底直後の糸ふけとれるかな?
巻き上げスピード、時間・ストップ時間の設定
オートジャークモードって書いてあるけどそれだけじゃジグは動かない気がする。手動では自分で調整していたジャークのテンポをリールに合わせる感じなのかな?

探見丸と接続
探見丸と接続できるみたいだけど、周りに対応魚群探知機を載せている船がないw
コメント