物欲

PRノットを組むときにリールを固定できる道具

釣りの前に毎回ノットを組み直しています。毎回困るのがリールの固定です。PEを張った状態でPRノットの最後のハーフヒッチをやっていきたいのですが、なかなか良い固定方法がありませんでした。足や太ももで抑えたりもしているのですがイマイチしっくり着ません。リールシートだけ購入し机にビスで止めようかとも思いましたが、オシアジガーの足は70mm。ワンタッチなリールシートで良さげな商品が見つかりませんでした。何気にジギング魂を見ていたら・・・ぴったりな商品がありました。これを今回釣りの準備やメンテナンス用にDIYで作った机に固定してしまえば良いわけです。セットで1,580円(税別)とリールシートをひとつ買う...
0
物欲

リールのメンテナンスに使えそうな精密プライヤー

私の使っているオシアジガーは8回使ったらオーバーホールします。全部バラバラにして清掃しまた組み立てます。毎回のように飛ばして焦るのがクラッチで使う部分の小さなバネです。外すのは飛ばないように外せばよいのですが、取付時に毎回のように飛ばし、床を這いつくばって探します。DEENのピンセットラジオペンチを購入しとても楽にはなったのですが、もう少し小さいサイズのものは無いのか探していました。先日、神戸に出来たGIGAファクトリーギア神戸に行った際に、良さげな精密プライヤーを見つけました。店内でお試しできるので、トレイにあったエナメル線を掴んで引っ張ってみました。あんなに細いのにプライヤーから抜けません...
0
船釣果

UROCO JIGGERS 2024 SOCIAL EVENTに行ってきました

初めての大会参加普段一緒に釣りをするメンバー身内でのジギング大会は、2回ほどやっているのですが、今回初めてジグメーカーであるUROCOのジギングのイベントに行ってきました。初めての事で右も左も分かりません。こちらを熟読し、AM6:00に三重城港に集合ということはわかりましたが、どういう水深中心になるのか、どの船に乗せてもらえるのかというのは当日まで分かりません。前日に、大会事務局からリマインドメールが届きました。現在のところイベント両日共に開催を予定しております。万が一天気予報が悪くなり中止の際は前日にご連絡を差し上げます。(そのまま決行の場合はご連絡を致しません。)詳しい開催内容(集合場所・...
0
スポンサーリンク
その他

漁港で氷を買ってみた

コンビニの氷は高いので漁港で氷を買うハンターボートやカヤックでの釣りの時はコンビニでブロック氷とクラッシュ氷を買って使っています。13時半には釣りを終わるので帰り着くまでしっかり氷は残っています。しかし、明日はウロコジグのイベントです。おそらく船は氷は準備してくれていないと思いますので自分たちで氷を準備する必要があります。帰港は出港6:30、帰港17:00とのことなので長時間海の上にいますので結構な量の氷が必要です。コンビニで買うとおそらくクラッシュ氷を4~5袋、ブロック氷を2個というところでしょうか。漁港の氷が安いということで買ってきました。10kg500円漁港では氷が10kgで500円とと...
0
船釣果

安物のスプリットリングでジグをロストした件

パヤオ2024年4月7日 パヤオでの釣りでした。朝イチでジギングをして、釣果が悪ければエビングをするつもりが、型は小さいものの結構な量のメバチ・キハダ・カツオなどが釣れました。スプリットリングが伸びる最初のヒットで釣り上げたメバチが、5キロ前後のサイズです。しかし、あげてみて・・「ジグがない!」という事に気づきました。体にはテールフックがかかったような跡もあったので、おそらくスレがかりで重たかったのでしょう。スプリットリングが微妙に伸びてジグだけロストしてしまいました。スプリットリングなんて何使っても耐用キロ数書いてあるし・・と思っていました。毎回50kg前後の耐用キロ数のスプリットリングを買...
0
リールメンテナンス

リールのパーツ洗浄に超音波洗浄器を使う

パーツの錆や汚れリールをオーバーホールしていてこびりついた塩や錆・グリスなどが固まった何かがなかなか落とせません。ナイロンのブラシなどを使っても結晶化した塩は特に落ちません。ステンレスや真鍮のブラシも持って入るのですが傷つけそうで使っていません。仕方がないのである程度落として、グリスアップしてまた組み立てています。超音波洗浄機を使ってみるパーツに傷をつけずに汚れを落とせないものかと超音波洗浄機を買ってみました。以前何処かで中華の超音波洗浄機を分解したら超音波じゃなくてモーターが回っているだけだった・・というブログを読みました。それで、今回シチズン製の超音波洗浄機を購入。ベアリングを洗浄してみる...
0
リールメンテナンス

固着して抜けないベアリングを抜く

ベアリングが朽ちていました海で使う道具なのでリールは、使った後キレイに水洗いしないとすぐに錆びてきます。中でもハンドルノブのベアリングはほぼむき出しのため錆びついたり、それが原因で割れたりというのをよく見かけます。このあたりのベアリングは消耗品と割り切って在庫としていくつか持っているのですが、今回預かったオシアジガーのハンドルノブのベアリングはすごすぎました。錆びているとか、球が割れているとかそういうレベルじゃありません。朽ちていました。ベアリングはバラバラになり、原型がありません。丁寧に残骸を取っていくと、ベアリングの外形だけしっかり固着しています。マイナスドライバーなどでゴリゴリやってもま...
0
リールメンテナンス

オシアジガーのハンドルが固着して抜けない時の工具

ハンドルアームが塩で固着最近、ハンドルの回転が重たいと友人から頼まれたオシアジガー1500HGを開けてみようとナットを緩めようとしました。この時点で硬い・・となりました。ナットは何とか緩めることができたのですがハンドルが外れません。隙間に塩が固まってしまっているのか分かりませんが、本人の了承を得てマイナスドライバーを使ってテコの原理でゴリゴリやっても抜けません・・・数日、水につけておいても同じです。プーラーを使うマイナスドライバーだと、一方向からしかゴリゴリできません。仕方がないので、使えそうなプーラーを購入。ハンドルとドラグノブの間に爪をねじり込んで、プーラーのハンドルを回してみますが・・カ...
0
船釣果

【安田】アカマチとカンパチ

月イチ定例の安田でのジギング行ってきました。3月に入ったのに気温は低く完全に服装を間違えました。太陽が出るとポカポカ暖かいのですが、曇ると寒いという・・水深100m~280mと幅広くポイントを回ってもらい、アカマチとカンパチが釣れました。写真は毎回忘れているのですが今回も撮影忘れ。
0
ロッド

22 オシアジガー フルベンド

ロッドも進化している使ってみてまず感じたのが「ロッドも進化してるんだなぁ」ということです。ゲームタイプJもとてもよいロッドで7年使い続けました。しかし、私のゲームタイプJでのしゃくり方ではだんだんカンパチは釣れなくなって来ました。よく釣れると思っていたジグはどんどん廃盤になりロストするともう二度と購入できないという状態に・・最近のジグをシャクってみると何かしっくり来ないという状態で、ストックとして持っているジグを使い続けていました。同船している友人たちを見てみるとジグをあまり飛ばしすぎていない人が毎回釣果が良いです。ゲームタイプJもそろそろ限界だろうし、新しいロッドを・・と探していましたが新し...
0
スポンサーリンク