kaw

くば笠

くば笠に使う竹ひご用の竹をいただく

材料調達問題くば笠を作る材料で必須なのが、クバの葉と竹ひご。クバの葉はまず売られていないので、庭に生えているという方から分けて頂く必要がある。運良くTwitterで知り合った方などに声をかけて頂き分けて貰うことが出来た。竹ひごは、ホームセンターで売られている商品ではまず長さが足りない。90cmだとくば笠の一番周の大きい部分を1周することができないので継ぐ必要がある。しかし、一番大きい部分は一番上部にしないと行けない箇所。継ぐのはちょっと気に入らない。そして、沖縄のホームセンターに売られている竹ひごでは細すぎたり太すぎたりと良い太さの商品は売られていない。昔の人は、庭に竹とクバを植えていたのかな...
0
リールメンテナンス

オシアジガー1500の修理

友人のオシアジガー1500を預かる先日の安田での遊漁の帰りに、以前から「一回開けて中身見てみて!」と言われいたオシアジガー1500を預かりました。症状は以下の通り。クラッチが切りづらい・戻りづらい大きめの魚がかかるとガコガコ音がして空回りするハンドルを回すとゴリゴリ感があるSHIMANOに一回メンテに出したけど改善しない話を聞いている感じ、ベアリングの当たりでゴリゴリ鳴っていて、クラッチや空回りはクラッチを切るひらがなの「ひ」みたいな形をしているパーツが曲がっているんだろうと思っていました。友人のオシアジガー1500とりあえず分解とりあえず、ハンドルアームから順に分解していきます。オシアジガー...
0
くば笠

くば笠(海人用)を自作する(完成)

骨組みを作り直すメイクマンには細い竹ひごしか売っていなかったのでそれを使って進めていましたが、さくもとに行ったら結構太い竹ひごが売っていました。それを購入したので、一回バラして骨組みを作り直しました。太い竹ひごで円錐状の骨組みをつくました。写真は取り忘れ(笑)クバの葉を水に漬け込む前回、乾燥したクバの葉に水をかけただけでかなり硬い状態で苦労しました。バラしたクバの葉を水をためた湯船で1時間ほど浸けておきました。しかし、これ1時間とかじゃ不十分。おそらく一晩くらい浸けておかないと柔らかくならないです。よく考えてみたら釣りのときも大雨が降ってもくば笠がへたることはありません。かなりの時間浸け込む必...
0
スポンサーリンク
リール

リールのオーバーホルやメンテにオススメなオイル

グリスとかオイルとかリールの日頃のメンテナンスやオーバホールの時に、グリスやオイルを使います。今まではSHIMANOの出している商品を使っていたのですが、バイクのメンテでベルハンマーゴールドとかYAMANAKA Specialを使ってみたらもの凄かったので、リールにも使ってみました。ベアリング部分にベルハンマーゴールド遊漁の数日前友人が、「リールがゴリゴリする!」と持ってきたので回してみるとハンドル部分にゴリゴリ感がありました。ベアリングにゴミなのか塩なのかが挟まっている感じ。パーツクリーナーでゴミをきれいに流して、ベルハンマーを使ってみると・・・新品の時より回っているんじゃ・・ってくらいグル...
0
船釣果

安田の遊漁でジギング

天気とか潮2022年11月20日 風速5m/s 若潮 晴れ週間天気予報では前日午前中から絶望の予報でしたが、昼過ぎには「決行!」の連絡がありました。メンツがメンツだから多少荒れても・・ってことなのかな・・って思っていたけど夜になると風も収まる感じの予報に。有料の天気予報より船長の判断が早くて正確って、やっぱり船長すごい。ジグをすべて忘れてくる高速道路を運転中。「久々だから何か忘れ物しているはず」と思いながら運転していたのですが、半分を過ぎたあたりで気づきました。「ジグ全部忘れてきた!!!」前日、120g~400gのジグをまとめておいたにも関わらず・・・仕方がないので、名護の釣具屋で1万円分くら...
0
くば笠

くば笠(海人用)を自作する(2)

竹ひごで骨組みを作るホームセンターで竹ひごを探したのですがあまり太い竹ひごは売られていませんでした。仕方がないので売られている竹ひごで一番太いもので骨組みを作っていきます。竹ひごを折らないようにある程度曲げタコ糸で結んで完了。竹ひごで骨組みを作るクバの葉に水をかけて柔らかくする乾燥後のクバの葉は結構固く、そのままだと曲げたりなどの加工がやりづらそうです。動画サイトでも水をかけていたので水をかけてしばらく放置してみます。しかし、実際に折り曲げたりカットしたりして気づいたのですが、水をかけるだけでは不完全です。おそらく水に漬け込むくらいしないとクバの葉は固くて作業し辛いです。縁の部分にクバの葉を貼...
0
くば笠

くば笠(海人用)を自作する(1)

海人用のくば笠が欲しい数年前に購入した海人用のくば笠は、そろそろ色んなところにほころびとかガタがきています。ハルサー用のくば笠は色々な店で売られているけど、海人用のくば笠を販売しているのはおそらく「くば笠屋」1店舗のみ。観光客用のハルサー用のクバ傘はたまに在庫があるみたいだけど、海人用のクバ傘は売れないのか、いつ見ても「在庫なし」の状態ばかりです。年に1回くらい「在庫あり」になるかならないかの頻度です。海人用のくば笠の特徴はこんな感じ。傘の部分狭いので風で飛ばされにくい。若干深め。骨になる竹ひごを多く使われていて丈夫釣りにはくば笠が一番釣りをするときには、帽子なりなんかしら被ると思います。私は...
0
物欲

ゴムボート+ミニボート+カヤックの良いとこ取りのボート「Hunter Boat kayak」発表

フォーシーが新商品発表ハンターボートはものすごく安定していて、安心して楽しく釣りが出来ています。釣りのためにミニボートを選ぶにあたって大切なことは、安全・安定性。どんなに速度が早くても軽くても不安定だったりすると安心して安全に楽しむことが出来ません。今までのハンターボートや、ハンターカヤックで特に不満点はなかったのですが、今回、ハンターボートのフォーシーが新型のボートを発表しました。ゴムボート・ミニボート・カヤックの良さを取り入れて、短所を省いた全く新しいコンセプトのボートです。Hunter Boat kayak New Model 2022Hunter Boat kayakの特徴Hunter...
0
天気関係

本部までいって天気が怪しいので帰ってきた

数カ月ぶりの釣り5月を最後にハンターボートの釣りに行けていなかった。ここ数年天気がとても不安定になったと思う。関東へいった台風の影響もほぼなく釣りに行けそうな予報でAM3:00に起床、朝ごはんを食べてAM5:00出発。高速道路で雨高速道路に乗ると、にわか雨が降ったり道路の乾いているところを走ったりの繰り返し。雨の降り方が怪しい。雷雨になりそうな雨。金武のあたりまで着てしまっているのでとりあえずいつも立ち寄る名護のコンビニまで向かう。駄目な雲・・コンビニに付く頃には明るくなっているので雲がよく見える。雷雨になりそうな雲が続いているポジティブに考えると、ギリギリ名護湾を通らないような気もするけど万...
0
自作

夏場の釣り用に水冷服を購入し水タンクを外部タンク化

夏場の釣りの熱中症対策ここ最近は天気に恵まれず釣りにずっと行けていない。釣りに行けないので、釣り仕様のサンバートラックばかりいじってる状態。車いじりも基本外での作業なんだけど、事務所でやることなので頻繁にエアコンの効いた事務所内で休憩ととっている。エアコンの部屋と外を繰り返しているせいなのか歳のせいなのか暑さが本当に体にこたえる。普段は、春から徐々に暑くなって行くのを毎週末の釣りで体が慣れて行き、真夏でも耐えきることができるんだけど、今年は冬からボートを出せたのは数回。まったく体が夏の暑さになれていない。ってことで、夏場の釣りの熱中症対策で水冷服を購入。山善の水冷服なぜ、みんなが使ってる空調服...
0
スポンサーリンク