〆具を自作(1)

〆具・ナイフ・包丁
この記事は約2分で読めます。

去年くらいにナイフを自作しよう!と釣り友達から声がかかっっていた。が・・サイトを見ても何が必要でどこからどこまで自分で出来るのか全く意味がわからなかった。

Matrix-AIDA.com

カタログ請求もしてみたが、「分からないところが分からない」状態。1年位、たまにサイトは見ていたが、わからないものは分からない。何が必要で何をどうかって良いのかも分からない。

今回、ノミを削って魚の〆具を作って、この形が〆具として一番使いやすいと感じた。ただ、元がノミなので使ってるソバから錆びる。釣りから帰ってきたら、もう錆だらけ・・・

404 NOT FOUND | ハンターボートで沖縄カンパチジギング
404 NOT FOUND | ハンターボートで沖縄カンパチジギング

錆びない〆具を作りたい・・・

なんとか錆びない〆具を作りたい!ってことで、勇気を出してMatrix-AIDA.comへ質問メール。2日経って返信がないので何かの不具合で届いていないのかなと心配になり電話してみると、丁度メールの返信を書いている途中だったとのこと。

電話と、私の拙い絵で作りたいものを伝えると親切に鋼材などを教えてくれた。もっと早く相談すればよかった。

〆具のメモ書き

自前の工具で時間の掛かりそうなところや、無理そうなところは有料で加工してくれるとのこと。ほとんどお願いしたw

後ほど見積もりが来るとのことなので、見積もり待ち。材料+加工代で15,000円前後って感じっぽい。

ただ、出張や仕事の都合上納期は1~2ヶ月後。こればっかりは仕方ない。

プロフィール

2015年釣りを始めるのと同時にFeelFreeカヤックを購入。
2016年5月ホビーカヤックRevolution11に乗り換え。
2018年3月からハンターボート300(2馬力)に乗り換え。

沖縄で水深200mを中心に1年中カンパチを狙っています。ジギング以外の釣りはやりません。餌釣りとジギングは同じ場所でやると釣れなくなると固く信じています。餌釣りの方とは一緒にエントリーしないです。

釣り用のサンバートラックのブログはこちらです。
軽トラックのアウトドア仕様カスタム・DIY

kawをフォローする
スポンサーリンク
ハンターボートで沖縄カンパチジギング

コメント

タイトルとURLをコピーしました