自作

自作

「ここ倉庫?」って聞かれる事務所がしっかり倉庫っぽく見える棚を作った

趣味が変わるたびにものが増えて行く事務所。とてもIT関連の事務所とは思えない姿に・・・。ものが増えすぎてどうしようもない状態になっていたので、巨大な棚を2つ購入しそちらに整理することにした。本当は単管パイプを購入しせっかく買ったインパクトレンチやドライバーで棚に組み上げて見たかったけど、計算してみると単管パイプやジョイントの材料費だけで8万ほどに・・・高いので諦めて既製品を購入。GW中に何故か運送会社の営業所に保管されっぱなしになっていたので朝イチで電話して配達してもらった。事務所にはひとつ70キロちょっとある巨大なダンボールが2つ届いた。とりあえず、棚を立てたい箇所の荷物を一旦外に出して組み...
0
〆具・ナイフ・包丁

釣った魚を捌きやすい出刃包丁を自作

既製品の小さな出刃包丁では気に入らないので、アベレージサイズの魚を捌くための使いやすい出刃包丁を自作する。
0
自作

マキタの18Vバッテリーで電動リール用のバッテリーを作りたい

前回、マキタ14.4Vバッテリーを並列につないで電動リール用のバッテリーを作った。丸一日使っても1目盛りも減ってないくらいスグレモノ。マキタの18Vドライバを購入毎回、ホームセンターで数千円の電動ドライバーを買っていたけど替えバッテリーが売っていない。大抵バッテリーがヘタって数千円の商品を再購入というのを繰り返していた。使いたい時にバッテリー切れっていうのがものすごくストレス。ってことで、趣味で使うにはオーバースペックなマキタ18V 電動ドライバーを購入。本体も今まで購入していた電動ドライバーとは比べ物にならない金額だけど、バッテリーがくっそ高い。バッテリーは作業中に充電切れになることも想定し...
0
スポンサーリンク
自作

ペロペロ丸2(5馬力ハンターボート)の艤装

週末は不安定な天気で無理して釣りに行かず、ペロペロ丸2(5馬力ハンターボート)の椅子の土台とかロッドホルダーとかルーフキャリアの交換。椅子の土台とかはもう2度目なので作業が早い。足のところを蝶番つけて折り畳めるようにしたら・・って思ったけど、ステンレス製の蝶番って結構高いのね。却下されて以前と全く同じ物を作った。朝に集まって色んなもの作ったけど、最近は手際も良くなってきて全て暗くなる前に完了。
1
自作

車を釣り仕様にしたい

今のアクティバンにはスチールラックを無理やり組んでクーラーボックスやガソリン携行缶など移動中に積み下ろしする可能性のある物はそこに突っ込んでいる。スチールラックの問題点前回の車検の時に棚をバラさないと車検を通せないことが発覚。バラすのは車検をお願いした後輩がやってくれたけど組み立て直しが結構大変だった。後、ビニールカーテンのために取り付けたバーは破壊されていたw後、運転席のシートを倒すことができない。車内で寝ることはないんだけど微妙に角度がきつい。長距離運転の時に結構疲れる。Twitterで釣り仕様の車作ってる人みつけた床下収納も普段使わない牽引ロープ、ジャンプコードや絶対に落としたり、物が落...
0
自作

電動リール(ビーストマスター2000EJ)にどれくらいの電流が必要か?

マキタの18Vバッテリーを電動リール(ビーストマスター2000EJ)で使うために色々調べてみた。
0
自作

電動リール用に作ったマキタの14.4Vバッテリーを使ってみた

マキタの14.4Vバッテリーを使いビーストマスター2000EJに使ってみたのでその感想。仕様環境・負荷残念ながら魚は一匹も釣れてない。水深200m前後を8:00くらいから13:00くらいまで。ジグは500g前後。底から30~50mくらいまでしゃくる。鉛バッテリーとのレスポンスやパワーの違い劇的に変わったわけじゃないけど、気持ちレスポンスがよくった感じがした。リチウムイオンのメリット。電動工具に使うわけだしレスポンスは良いよね。パワーは特に変化は感じられなかったけど、午後らへんになると鉛バッテリーでは電圧が下がってしまいパワー不足を感じていたけど、このバッテリーはそれがなく最後まで使うことができ...
1
自作

マキタの14.4Vバッテリーで電動リール用のバッテリー作る

鉛バッテリーだと電圧低めと聞いて、マキタのバッテリーを並列につないで防水なケースに突っ込んだ。防水ケース1つ15,000円ほどするマキタのバッテリー。水没などでダメにしたくない。タッパーなどではなにかの拍子に蓋が開いてしまうかもしれないと思い、そこそこしっかりしている防水ケースを購入。端子端子部分はただのネジ。プラス・マイナスが分かるようにしておく。アダプターマキタ14.4Vに合うアダプターはモノタロウで安くで買える。念の為ヒューズ念の為ヒューズボックスとヒューズも入れたけど、何Aを入れたらいいのかよくわからない。とりえず、20Aヒューズ入れておいた。多分もっと小さい方がいいはず。SHIMAN...
0
〆具・ナイフ・包丁

自作のナイフ・締め具を使ってみた

締め具締め具の方は想像通り、サイズも使いやすいサイズになりいい感じ。脳天ジメも抵抗なくまっすぐ入る。両刃で正解。これで完成形。ナイフ釣った魚の鱗・エラ・内蔵を取ることだけに特化したナイフ鱗取りウロコ取り部分はしっかりしていて大きな鱗も取りやすい。先端部分もエラの角の隙間とかの鱗がしっかり取れる形状でほんとよく取れる。成功。刃はまっすぐにしてよかった魚のエラや内臓を取り出すために腹を切ったりするときに、自分は全て「刺す」という動作しかしない。引いたり切ったりという動作はないので、刃にはカーブを付けずに真っ直ぐにした。真っ直ぐなので本当に刺して切りやすい。こちらも成功。片刃「刺す」だけなので切れ味...
0
〆具・ナイフ・包丁

自作締め具 Ver2 完成

締め具を作成4月末から新型コロナでの自粛や天気の悪さが重なって釣りに出れない。仕方がないので、放置していた締め具に手を付ける。初代の締め具は鋼材を無駄にしないようにと欲張りでかすぎた。今回はそのあたりの改良版。ナイフや市販の締め具でも良いのだろうけど、無駄とか気になる場所があるとどうも気に入らない。自分の理想の締め具を作成。締め具に欲しかった機能刃の形両刃釣具屋などで売っている締め具はアイスピックみたいな形をしている。この形でダメな理由はエラを切れないこと。そして、血抜きのためにエラを切るのに別途ナイフが必要。ってことで市販のアイスピックのような締め具はNG。刃のエッジ市販のナイフは色々な利用...
0
スポンサーリンク