2ヶ月ぶりの名護湾ジギング
ここ数ヶ月天気に恵まれなかったのと、先月は古宇利島で名護湾でのジギングは約2ヶ月ぶり。
風向き的には夏場のポイントから出すべきだろうけど、大潮の干潮のタイミングが丁度普段帰ってくる時間帯のため今回は冬場のポイントからスタート。
水深200mのポイントへ
浅場で遊ばずにまっすぐ水深200mのポイントへ。新しく購入したGarmin GPSMAP 585 Plusにはペロペロ丸から貰った情報を入れてあるので、スマホなどを見ずにまっすぐポイントに行くことができた。
ポイントについてすぐは潮が動いているようだったけど、数十分で終わり。潮が動かなくなった。風も弱いのでボートはほとんど動かず。
途中、ウミガメがボートに寄ってくるレベルのベタ凪。金曜に沖縄宝島で見つけた軽トラックの出品者とショートメールでやり取りしながらの釣り。ちょうど名護とのことなので釣り終わりに赤帽仕様のサンバートラックを見せてもらうことにした。

メバチマグロ
我慢してシャクっていると、底から40m~80mくらいのところに連続して魚探の反応が出た。普段はスルーする水深だけど電動リールということもあって試してみた。
あたりなし・・・
手動でも試してみようとオシアジガーに持ち替えて底から40m~80mを頑張ってシャクってみる。多分マグロかカツオなので早目のジャーク。
すぐにあたりがあって、フッキング。走り方がマグロなのでドラグは弱めでノラリクラリと上げて無事確保。マグロは円を描くように上がってくるので、無理にリールを巻くと疲れるだけ。

魚探の群れはメバチの群れだろうと急いで再度ジグを落としてみるものの反応なし。電動に変えても反応なし。
しばらくして魚探の反応もなくなり、潮も変わったのでいつもより30分ほど長くシャクって終了。
釣果


70cm 3.9kgのメバチマグロ。持ち帰って冷蔵庫に入るギリギリのサイズ。久々の青物なので持ち帰った。
GoProの調子がおかしい
どうもGoProの調子が悪い。給電しながら録画しているんだけど途中で止まる。どうしたものか・・
コメント